リモートワーク

リモートワークについての記事 を読んだ。

GitLabのリモートワークの指針All Remote|GitLab を紹介する記事だ。

そのなかにあった、

7)同期的なコミュニケーションよりも、非同期的なコミュニケーションを

という指針は参考になると思った。

GitLabがリモートワークでは非同期的コミュニケーションが重要だと考えるのは理解しやすい。働く場所によってタイムゾーンが違うので同じ時間に働くことができない場合があるからだ。

自分の職場の場合はそこまでではないにしろ、やはりリモートワークをすると非同期コミュニケーションの重要さが増すのではと予想している。

リモートワークで同期的コミュニケーションというとSlackやTeamsなどのチャットアプリだろう。便利だが、同期的コミュニケーション中心だと困ることも起きそうだ。

例えばいつSlackなどで声をかけられるかわからないので席を外しづらい。だから本来なら自由に休憩を取れるはずなのに、気軽に休憩が取れない、など。

非同期コミュニケーションはソフトウェアエンジニアならGitHubなどのIssueやPull Request だろう。

情報をまとめて伝える能力が不足していると、同期的コミュニケーションを減らすのは難しそうだ。曖昧な認識を整理して、何が事実で何が推測なのか、何がわかっていて何がわからないのか、などを書くことで非同期的でも円滑にコミュニケーションができる。

明日からこのあたりを意識して働いてみようかな。

積ん読を管理する

目的
  • 買ったけど読んでない本、読みたいと思っているけど読んでいない本などが多い。読む本のリストを管理したい。
  • 何を読んだか、覚えていないので記録したい。
  • ただ管理になるべく手間をかけたくない。
やったこと
  • Trelloで「読む」「読んでる」「読んだ」というカンバンを作る。
  • 読みたい本を「読む」リストに追加する。
  • 読み終わったら「読んだ」リストに移動する。
  • 「読んだ」にカードを移動したらGoogle Spreadsheetに行を追加する。
    • Zaiperでspreadsheetに行を追加するのを自動化する。

f:id:nakaoka3:20200404194639p:plain

  • ついでに「読んでる」リストに移動したらTweetする。
    • これはIFTTTで自動化。
結果

3ヶ月ぐらい使ってみた結果、

  • TrelloはwebもmacOS用やiPadOS用アプリもあるので追加や変更がやりやすい。
  • Kindle本も紙の本も手元にない本も1つのリストで一覧できて、読む本のリストとして機能している。
  • spreadsheetを見ればいつ何の本を読んだのか思い出せる。
  • Trelloの操作以外は自動化しているので手間はかからない。
追加
  • Google Spreadsheet と違って Airtable はRelational DBなのでAirtable を使ったほうがいいかもしれない。例えば読んだ本に対するコメントのテーブルを作ったりするときにAirtableのほうがよさそう。
  • どちらが扱いやすいか判断がつかないので、とりあえずTrelloからspreadsheetへ追加するのと同じように、TrelloからAirtableのレコード追加をするようにZapierを動かすことにした。
  • Airtableにカンバンビューがあるので、Airtableだけを使えばTrelloを使う必要もなさそう。

確定申告してきた

確定申告の書類は印刷して用意していたので、それを提出するだけのつもりで確定申告会場までいってきた。会場までは自転車で10分くらい。ところが控除の項目で間違いが見つかって、その場で修正して印刷して提出することになった。

狭い空間に不特定多数が集まっており、新型コロナウイルスの感染が懸念される。会場の入口などに消毒用アルコールが置かれている。並ぶときに近づきすぎないように目印がついている。だが手を伸ばせば届きそうな距離だ。

修正のために会場のPCを使う。入力装置は他の人も使ったもの。あまり触りたくないが、仕方がない。入力が終わり、還付される金額が画面に表示される。約1万7千円。これで新型コロナに感染したら割りに合わないなと思いながら、提出をする。

来年からはe-Taxで確定申告をしよう。手続きが簡便化されてIDとパスワード提出できるようになったらしい。

帰り道、堀川沿いに桜が咲いているのを見かけた。そういう季節だ。

鼻中隔矯正と下鼻甲介切除の手術をした

手術をしたのは昨年。医療費控除のため医療費明細を確認していて手術のことを思い出したので記事にみる。

手術をしたのは耳鼻咽喉科のクリニック。入院はなし。他の大きな病院だと入院が必須のようだった。大きな病院を2つ回った結果、日帰りで手術できる紹介された小さなクリニックで手術を行うことにした。

症状

鼻詰まりが一番のつらい症状。アレルギーは検査の結果なかった。単純に鼻中隔が曲がって空気の通り道が狭くなっているのが原因らしい。くしゃみが多いのは関係あるかわからないが、手術をするとそれも改善されるらしい。

費用

手術をした月の総医療費をは824,470円。健康保険の高額医療費精度により自己負担は85,675円。他の病院や薬も含めた年間の医療費の自己負担は125,959円。これには複数の病院で診療、検査した費用も含まれている。なお健康保険の一部負担還元金で1万円が戻ってきていた。手術台だけで自己負担10万円は超えると思っていたので、負担が低くて助かった。

手術

全身麻酔内視鏡、日帰りの手術なので体に負担はなかった。 詰め物をとるまでの間が苦しい。口呼吸で寝るのは辛い。ベッドサイドに飲水を置いて、定期的に喉を潤していた。 詰め物は綿ではなくゼリーのようなものなので、取るときに痛みは少ない。 ちなみに日帰り手術は付添(迎えと一晩近くにいる人)が必要。付添が難しい場合は他の病院で一泊する必要がある。

術後

昨年までは冬になると特に睡眠時に呼吸が辛かった。この冬はそういうことが一切なかったため、QOLが大きく向上した。歯医者で治療中に鼻呼吸が苦しくないのもうれしい。

圏論の勉強会に参加しました

社内で開かれた圏論の勉強会に参加しました。圏論とは数学の理論のひとつでコンピューターサイエンスとも関わりの深い理論です。勉強会は『Basic Category Theory for Computer Scientists』という本を輪読するもので、毎回担当者を変えて一冊通読するというものでした。私は数学に詳しくありません。圏論についても聞きかじったことがあるぐらいです。以下で、参加した感想を書きます。

Basic Category Theory for Computer Scientists (Foundations of Computing)

Basic Category Theory for Computer Scientists (Foundations of Computing)

  • 作者:Benjamin C. Pierce
  • 出版社/メーカー: The MIT Press
  • 発売日: 1991/08/07
  • メディア: ペーパーバック

理解できた?

部分的には理解できました。基本的な概念、例えば圏や自然変換とは何か、という定義は理解でました。

何がわからなかった?

具体例として出てくる内容が集合論と抽象代数学をある程度知っていないと理解するのが難しいので苦労しました。Wikipediaなどを適宜参照しながら読んでいきました。練習問題が難しいと感じました。特に証明ができませんでした。

英語は難しかった?

文章自体はそこまで難しく感じませんでした。馴染みのない数学特有の言い回しがあったので注意が必要そうでした。すぐ思いつくところだと up to … (… の違いをのぞいて) とか。あと量がそれなりにあるので根気が必要です。

独学ではなく勉強会に参加してよかった?

はい。そもそも数学の基礎的な知識が足りないので、独学しようとしても正しく理解することができなそうです。なので勉強会で読めてよかったです。

今後

勉強会は続きがあって、次は『Category Theory for Programmers』を読みます。これはよりプログラミング寄りの内容らしいです。

commute (通勤する) の語源が交換するだと知った

英語で commute という単語は、通勤するという意味の動詞だ。

一方で 数学では commutative law 交換法則 というように「交換可能である」というような意味で使う。

A diagram in a category C is said to commute if, for every pair of vertices X and Y, all the paths in the diagram from X to Y are equal, in the sense that each path in the diagram determines an arrow and these arrows are equal in C.

Pierce, Benjamin C.. Basic Category Theory for Computer Scientists (Foundations of Computing) (p.11). The MIT Press. Kindle 版.

2つの意味にまったく関連性ががなさそうなので、気になって Google で “commute origin” と検索すると、commute の語源に「交換する」という古い英語があり、通勤用の回数券を commutation ticket と呼ぶようになったことから転じて「通勤する」という意味になったらしい。

late Middle English (in the sense ‘interchange (two things’)): from Latin commutare, from com- ‘altogether’ + mutare ‘to change’. commute (sense 1 of the verb) originally meant to buy and use a commutation ticket, a US term for a season ticket (because the daily fare is commuted to a single payment).

commute origin - Google 検索 より)

最近知ったこと:台風は東側の方が強い

台風は反時計回りで北上しているので、台風の中心から見て東側の方が風が強い。台風自体の移動する速度と合わさるから、考えてみれば当然だ。

台風は巨大な空気の渦巻きになっており、地上付近では上から見て反時計回りに強い風が吹き込んでいます。そのため、進行方向に向かって右の半円では、台風自身の風と台風を移動させる周りの風が同じ方向に吹くため風が強くなります。逆に左の半円では台風自身の風が逆になるので、右の半円に比べると風速がいくぶん小さくなります。 (引用:気象庁|台風に伴う風の特性

そのため今年の9月8日、9日に首都圏を通過した台風15号では、東側の千葉県の被害が大きかった。

最大瞬間風速40m/s以上で停電多発 台風15号暴風被害ビッグデータ分析 - ウェザーニュース