2023-01-01から1年間の記事一覧

GPT-4モデルのChatGPTを英語の学習に使ってみた

GPT-4モデルを使ったChatGPTに英語の練習相手になってもらった。予想通り英語の学習に使えそうだった。今朝 ChatGPT Pluginが発表されたので、英語などの語学だけではなく数学などの学習にもChatGPTが使えそうだ。GPTをはじめとしたAIは人間の学習に使えるの…

電気料金の燃料費調整額が高い

関西電力には「従量電灯A」と「なっトクでんき」という2種類の料金体系がある。基本的にはなっトクでんきのほうが安くなっている。しかしなっトクでんきには燃料費調整額の上限がないため、燃料費の高騰により、燃料調整費に上限がある従量電灯Aのほうが安い…

本を読む習慣が復活

朝に15分と夜に15分、本を読む習慣ができている。数年前に環境が変わってからというもの、毎日本を読む習慣がなくなっていたので、習慣が復活して嬉しい。 スマホやiPadを手放して本を読む時間があるのはいい。15分という短い時間だけど、ネットで断片的な文…

AI生成コンテンツの時代

AI生成コンテンツの時代が来ている。画像、文章、音楽などのメディアの世界では、AIが生成したコンテンツが人間が作成したものと区別がつかないくらいのクオリティになっている。AIが作成したコンテンツが溢れていく中で、UGCプラットフォームはどうなってい…

『ゲームさんぽ』を本で読む

「ゲームさんぽ」というYouTube動画がある1。その書籍が出ていたので読んでみた。動画を書き起こしたものかと思ったらそうではなく、ゲームさんぽに関わった専門家や中の人のインタビューなどのコンテンツで、動画とはまた違ういいものになっていた。 www.by…

京セラ美術館のウォーホル展に行ってきた

京セラ美術館に行ったことなかったし、ウォーホル展が終わる前に行っておくかぐらいの軽い気持ちで見に行った。 京セラ美術館。地上の建物は城のような感じなのに、地下はガラス張りで宙に浮いたように見える。モダニズム建築とも少し違う気がする。これがポ…

Popin Aladdin で Chromecast できるようにした

Popin Aladdin で Chromecast できるようにした。 Google Meetの画面をプロジェクターに出せる。 人の発表とか、話を聞くときに大きな画面でゆっくり見れるようになって快適。 Aladdin Connector という専用のデバイス使わないといけないので経済的ではない…

タクティクスオウガ リボーンにハマり、実写ドラマ風の画像を作る

タクティクスオウガ リボーンが面白くて、Switchで毎日のように遊んでいる。 タクティクスオウガ リボーン -Switchスクウェア・エニックスAmazon デフォルメされたドット絵や、パッケージの絵柄も好きなのだけど、このゲームは剣と魔法と政治と戦争の作品な…

Obsidian Sync で 複数デバイス間でのノート同期をする

ObsidianはMarkdown形式のテキストファイルを使ったノートアプリです。プレーンテキストが好きな人にはおすすめで、DropboxやGoogleドライブなどのファイル同期サービスを使って、複数のPCで使うことができます。しかしモバイルデバイスでの同期には問題が発…

2023年1月9日の日記

副反応 週末は新型コロナのワクチン接種をして、副反応で寝込んでいた。 最近また感染者が増えているから、オミクロン株BA.4-5対応ワクチンを接種できてよかった。 副反応は3回目ほどひどくはなかった。接種から半日後に37.8の熱が出て、それがピーク。1日く…

2023年1月のいい本

『現れる存在』 タイトルと表紙がかっこいいので買った。 現れる存在 脳と身体と世界の再統合 (ハヤカワ文庫NF)作者:アンディ クラーク早川書房Amazon 『ALIFE 人工生命 より生命的なAIへ』 『現れる存在』を読んで、人工生命に対する関心が高まっているので…

2023年は52本、技術ブログを書きたい

新年ということで今年の目標。今年は52本、技術ブログを書きたい。 週に1本何か書きたいと言いたいところだけど、週に1本というのは間違いなく不可能……一週間あたり1本ペースということならなんとかなりそう。最悪12月31日に52本書けば達成できる。 そうやっ…