GPT-4モデルのChatGPTを英語の学習に使ってみた

GPT-4モデルを使ったChatGPTに英語の練習相手になってもらった。予想通り英語の学習に使えそうだった。今朝 ChatGPT Pluginが発表されたので、英語などの語学だけではなく数学などの学習にもChatGPTが使えそうだ。GPTをはじめとしたAIは人間の学習に使えるの…

電気料金の燃料費調整額が高い

関西電力には「従量電灯A」と「なっトクでんき」という2種類の料金体系がある。基本的にはなっトクでんきのほうが安くなっている。しかしなっトクでんきには燃料費調整額の上限がないため、燃料費の高騰により、燃料調整費に上限がある従量電灯Aのほうが安い…

本を読む習慣が復活

朝に15分と夜に15分、本を読む習慣ができている。数年前に環境が変わってからというもの、毎日本を読む習慣がなくなっていたので、習慣が復活して嬉しい。 スマホやiPadを手放して本を読む時間があるのはいい。15分という短い時間だけど、ネットで断片的な文…

AI生成コンテンツの時代

AI生成コンテンツの時代が来ている。画像、文章、音楽などのメディアの世界では、AIが生成したコンテンツが人間が作成したものと区別がつかないくらいのクオリティになっている。AIが作成したコンテンツが溢れていく中で、UGCプラットフォームはどうなってい…

『ゲームさんぽ』を本で読む

「ゲームさんぽ」というYouTube動画がある1。その書籍が出ていたので読んでみた。動画を書き起こしたものかと思ったらそうではなく、ゲームさんぽに関わった専門家や中の人のインタビューなどのコンテンツで、動画とはまた違ういいものになっていた。 www.by…

京セラ美術館のウォーホル展に行ってきた

京セラ美術館に行ったことなかったし、ウォーホル展が終わる前に行っておくかぐらいの軽い気持ちで見に行った。 京セラ美術館。地上の建物は城のような感じなのに、地下はガラス張りで宙に浮いたように見える。モダニズム建築とも少し違う気がする。これがポ…

Popin Aladdin で Chromecast できるようにした

Popin Aladdin で Chromecast できるようにした。 Google Meetの画面をプロジェクターに出せる。 人の発表とか、話を聞くときに大きな画面でゆっくり見れるようになって快適。 Aladdin Connector という専用のデバイス使わないといけないので経済的ではない…

タクティクスオウガ リボーンにハマり、実写ドラマ風の画像を作る

タクティクスオウガ リボーンが面白くて、Switchで毎日のように遊んでいる。 タクティクスオウガ リボーン -Switchスクウェア・エニックスAmazon デフォルメされたドット絵や、パッケージの絵柄も好きなのだけど、このゲームは剣と魔法と政治と戦争の作品な…

Obsidian Sync で 複数デバイス間でのノート同期をする

ObsidianはMarkdown形式のテキストファイルを使ったノートアプリです。プレーンテキストが好きな人にはおすすめで、DropboxやGoogleドライブなどのファイル同期サービスを使って、複数のPCで使うことができます。しかしモバイルデバイスでの同期には問題が発…

2023年1月9日の日記

副反応 週末は新型コロナのワクチン接種をして、副反応で寝込んでいた。 最近また感染者が増えているから、オミクロン株BA.4-5対応ワクチンを接種できてよかった。 副反応は3回目ほどひどくはなかった。接種から半日後に37.8の熱が出て、それがピーク。1日く…

2023年1月のいい本

『現れる存在』 タイトルと表紙がかっこいいので買った。 現れる存在 脳と身体と世界の再統合 (ハヤカワ文庫NF)作者:アンディ クラーク早川書房Amazon 『ALIFE 人工生命 より生命的なAIへ』 『現れる存在』を読んで、人工生命に対する関心が高まっているので…

2023年は52本、技術ブログを書きたい

新年ということで今年の目標。今年は52本、技術ブログを書きたい。 週に1本何か書きたいと言いたいところだけど、週に1本というのは間違いなく不可能……一週間あたり1本ペースということならなんとかなりそう。最悪12月31日に52本書けば達成できる。 そうやっ…

Perlのファイルテスト演算子と test コマンド

Perlのファイルテスト演算子を使ってファイルの状態を調べる Perlでは「ファイルテスト演算子」と呼ばれる演算子を使用することで、ファイルやディレクトリなどのオブジェクトの状態を調べることができます。 Perlには例えば次のようなファイルテスト演算子…

ChatGPTにAppleScriptの書き方を教えてもらった

基本的なプログラミングの仕方について教えてもらった。 変数の使い方。 条件分岐とループ。 ただし、間違った情報も教えてくれる。 これは誤り 曲の名前を渡しても再生はできない。正しくはSpotiry URIを渡す必要がある。 したがって、正しくは以下のような…

Mastodon 使ってみた所感

最近Mastodonに登録して使ってみている。Mastodonは分散型のSNSで登録できるサーバーは選べる。 運用しているのは企業だったり、個人だったりする。サーバーによって細かな違いがあって、独自機能があったりする。 わかりにくいけどサーバーごとに閉ざされた…

ロボット掃除機を買った DEEBOT 賢い

ロボット掃除機を買った。ECOVACSのDEEBOT N8 Pro+ という機種だ。 こいつが賢い。壁や家具に衝突しない。 DEEBOTを購入する前に、iRobotのルンバj7+を1ヶ月間レンタルしていた。 ルンバは壁にガシガシぶつかっていくタイプ。明らかに壁があってもぶつかって…

集中力が必要な仕事、夜にやりがち

集中力が必要な仕事、夜にやりがち。 昼はミーティングがあって、ミーティングの合間の30分とか60分とかで集中してやるのは無理で、昨日今日と人がいなくなって静かになった時間帯に働いてた。 ややこしい調査をしていて、データを突き合わせて原因を探して…

Amazonのタイムセールで買ったもの

Amazonのタイムセールで色々買った。 EPN ノートパソコンスタンド 折りたたみ式 無段階調整 放熱 滑り止め付き 16インチ以下に対応 シルバーEPNAmazon 持っていたノートPCスタンドが折りたたみ式で、先日突然折りたたまれてMacBook Airが落下した悲しい出来…

観葉植物 Obsidian Scrapbox Twiter

最近ブログを書いてなかったので書く。 観葉植物 観葉植物が枯れ始めている。 今月始め頃に会社でパキラという小さい観葉植物をもらってきた。観葉植物を育てたことはなかったが、比較的育てやすい種類ということなので育てられるかなと思っていたが、1ヶ月…

macの「ショートカット」をcronで定期実行すると便利そう

「ショートカット」アプリ 最近のmacには「ショートカット」というアプリが入っている。 ショートカット(Shortcuts.app)とは自分で複数の処理を組み合わせたワークフローを作り、ワンクリックでそのワークフローを実行できる便利そうなアプリだ。 Shortcuts.…

Alfred Workflow で使ってるスクリプトをPythonからGoに移行した

macOS 12.3 Montereyで削除されるPythonを利用したWorkflow実行時に警告を表示するようにした「Alfred v4.6.3」がリリース。 上の記事のような理由があってAlfred WorkflowでPythonを使うのが面倒になったので、Goで書き直した。 Goの練習にもなるし。 Alfre…

意外と簡単 自分のドメインを localhost として使う方法

DNS に127.0.0.1 の Aレコードを追加するだけ。 上の画像の例だと *.local.nakaokat.net にマッチする foo.local.nakaokat.net などと local.nakaokat.net を localhostと同じ 127.0.0.1 に解決する名前として登録している。 適当にローカルでwebサーバーを…

docker compose ps の様子が version 1 からversion 2 になってちょっと変わってる

ローカル開発環境のセットアップの手伝いをしていて$ docker compose ps してもらった結果と、自分の手元の $ docker-compose ps の結果では表示項目の様子が違うことに気がついた。 version 1 はこういうかんじで $ docker-compose ps Name Command State P…

GitHubで git clone するとき HTTPSでやるかSSHでやるかGitHub CLI(gh)でやるか

GitHubではリポジトリを clone するとき HTTPS または SSH でやる方法と、GitHub CLI(gh) を使う方法で選べるようになっている。 どの方法でも認証が必要ではあるが、認証の方法が違う。 自分でやるときは最近は gh でやってる。 認証のためにやることの違い…

popin Aladdin SE

popIn Aladdin SEを買った。 なぜSEか シーリングライトの位置と壁からの距離を測ると popIn Aladdin 2やAnker Nebula Novaだと投影サイズが大きすぎたから。2mで画面サイズが70型相当。 よかった 場所を取らない。これまではXgimi Mogo Pro使ってて、三脚を…

心理的安全性

ソフトウェア開発の現場で心理的安全性を高めるためにどうしたらいいか、ここ最近考えている。 滅茶苦茶な状況 「心理的安全性を高めましょう」と号令をかけるだけで高められるものでもない。もしチームのリーダーやマネージャーが、チームの新人に向かって…

最近はコードレビューや設計レビューをする時の心理的負担が減ってる

ソフトウェア開発をしていると、他の人のコードや設計のレビューをすることが頻繁にある。これまでコードレビューや設計レビューというと、他の人の判断にケチをつけるようで心理的負担があった。最近は考え方が変わって、レビューに対する心理的負担は減っ…

GraphQLスキーマのきれいなグラフについて考えてた

GraphQLスキーマの具体的の利便性はおいておいて、スキーマが表すグラフの形をみてきれいということは可能なのだろうかと考えていた。 次数の偏りが少ないほうがいい?最短経路が短い方がいい? GraphQLにはQuery型という特権的な型がある、APIを拡張するた…

おもしろいのにクリアできてないゲームたち

最近はたまにSwitchやPCでゲームをしる。面白いゲームにも出会うこともあるけど、ほとんどクリアできてない。諦めが早いので明確なクリアがあるゲームに向いてない性格なのかもしれない。 クリアできてないけどいつかクリアしたい Minecraft Undertale Outer…

調子が悪い時の仕事のやり方

調子がいまいちで全然仕事がはかどらないな〜と思って、ノートアプリに「仕事の調子が悪い」というページを作って腰が痛いとか、誰に見せるでもないメモを書いていたら、過去の自分が「調子が悪い時の仕事のやり方」というページを作っているのを見つけた。 …